「教養としてのデータサイエンス」の感想

 

「データサイエンス」

 

少し前からよく聞く言葉ですが、具体的に何をしているのかが分かりにくいと感じていました。

そして

「データサイエンスって具体的には何なの?」

ということを知りたいと思い本書を読み始め、実際にそういった曖昧さを減らすことができました!

 

また、データサイエンスに密接に関わってくる人工知能(AI)についてもしっかり説明されています。

 本書で説明しているAIは「華々しいAI」ではなく、「現実的なAI」です。

詳しいことは後述するのですが、タイトルのとおり教養として身につきます!

 

私が感じた本書をお勧める人は、次のような人です。

  • データサイエンス・AIについて曖昧なイメージしかなく、より詳細に知りたい人
  • データサイエンスを研究として発展させるのではなく、ツールとして使っていきたい人
  • この手の本を読んで、挫折したことがある人

このように考える理由を、本書の良い点を3つあげながら説明していきます。

 

数式が簡単なものしかない

というより、ほとんど数式はありません。

データサイエンスやAIの専門的な知識が出てきた際には、身近な例を用いて説明されています。

そして、どの説明もわかりやすかったです。

データサイエンスでできること、できないことを明確に理解するために本書は最適だと思います!

  

 

AIについて、専門家の視点で説明されている

よくメディアで「AIが人を超える」というようなことを目にしていました(最近は見ませんが…)

本書ではデータサイエンスの専門家が

「データサイエンス・AIでできること」

を説明されています。しかし、一方で

「こんなことはできるけど、これ以上はできない」

「AIは最強・万能ではない」

ということを丁寧に、夢物語なく説明してあります。

 

こういった知識は実際にツールとして使用するときに参考になるのではないでしょうか。

 

 

データ活用の注意点についての説明が手厚い

主に3章にかいてある内容についてです。これは個人的にあまり知らなかったことでした。

世界の国々の間でのデータのやりとりのルールから、企業が顧客にサービスとして提供する時に気を付けることまで、幅広くカバーしてあります。

データサイエンスを用いたサービスを提供する人、またそういったサービスを受ける人、その両方が知っておくべきことが多いな、と感じました。

 

 

良くなかった点をあえて一つ挙げるとすると、著者が複数いらっしゃるので内容の被りがいくつかあります。

しかし、それは内容が被るぐらい重要なことだと思いますので、むしろ良い復習だともとらえられます。

 

 

最後に本書の良かった点をまとめます。

  • 数式が簡単なものしかない
  • AIについて、専門家の視点で説明されている
  • データ活用の注意点についての説明が手厚い

 

データサイエンスに興味があるけど、最初の一歩を悩んでいる人には特におすすめできる一冊です!

 

www.amazon.co.jp